 |
 |
 |
お正月に欠かせない料理といえば、もちろん「お雑煮」です。日本各地に郷土色あふれるさまざまなお雑煮があります。ここ庄内のお雑煮は、なんと言っても「庄内米」でつくるお餅の旨さです(庄内のお餅は、丸餅です)。
狭い庄内とはいえ、各家庭でお雑煮の中身も少しずつ異なるようで、「これが庄内のお雑煮です!」と紹介するには、いろいろと意見が出そうなので、ここではいちばんベーシックな作り方をご紹介します(豚肉や鳥肉、長ねぎなどを入れて作る「ごちそう雑煮」もあります)。
このお雑煮は、お正月行事で仏前や神前にお供えすることから、精進料理風に作られます。 |
|

(4人分) |
 |
お餅(丸餅) |
ひとり2〜3コ |
厚揚げ(油あげ) |
1/2丁 |
こんにゃく |
1/2丁 |
塩蔵わらび |
1束 |
だし昆布 |
10cm角1枚 |
|
 |
酒 |
大さじ2 |
みりん |
大さじ2 |
しょう油 |
大さじ2強 |
塩 |
少々 |
岩のり |
少々 |
|
|
 |
 |
おいしい「お雑煮」の作り方 |
1 |
塩蔵わらびは、塩抜きして3〜4cmぐらいに切ります(※1)。厚揚げとこんにゃくは、食べやすい大きさに切ります。 |
2 |
水4カップに、だし昆布を入れて火にかけ、だしを取ります。煮立ったら昆布を取り出し、調味料を加えます。 |
3 |
次に、餅以外の材料を入れて、ひと煮立ちさせます。 |
4 |
材料に火が通ったら、焼いた餅を加え、ひと煮立ちさせます。 |
5 |
器に盛り付けて、岩のりをはなし、お召し上がりください。 |
(※1) |
わらびの代わりに、芋がらでも良いです。芋がらは、お湯でもどし、2cmぐらいに切ります。 |
|
|
|
 |
通販ショップ「旬鮮館」への
ご質問・お問合せはこちらから。
 |
お電話でのお問合わせは
0235-64-5834
(営業時間 8:30〜17:30) |
 |
庄内の春は花の季節です。あちこちで花の便りが聞こえる頃、春の香りあふれる新鮮な食材が食卓を彩ります。山菜料理、サクラマスに孟宗汁。庄内の春の味をご紹介いたします。 |
|
 |
 |